「トランシルヴァニア絨毯」と呼ばれるトルコ絨毯
前回と同じ場所の梅の花。満開です。
さて、前回取り上げたうちのトルコ絨毯がいつごろ織られたものなのか?
というと19世紀後半から20世紀はじめではないかと思います。
「アンティーク、アンティーク」と騒いでいても、
それより前の時代の絨毯を入手するのは非常に難しい。
そんな私があこがれる絨毯といえば
「トランシルヴァニア絨毯」と呼ばれるトルコ絨毯です。
現在のルーマニアの一部ですが、
このトランシルヴァニアの教会に古〜いトルコ絨毯が残っているのです。
"ANTIQUE OTTOMAN RUGS IN TRANSYLVANIA" by Stefano Ionescu 2005年
以下の写真はこの本より転載
トランシルヴァニア地方は昔から豊かな土地で、
12世紀ごろからドイツ・ザクセン地方の人びとが入植をはじめた。
トランシルヴァニアは中東とヨーロッパを結ぶ交易路の重要な中継地として栄え、
富を蓄えた地方の名士やギルドなどが
当時はたいへんな贅沢品であった絨毯を教会に寄進した。
ブラショフという町にあるトランシルヴァニア地方最大の「黒の教会」(正式名称は「聖マリア教会」)。
高さ65mの塔を持つ後期ゴシック教会で、ルーマニア最大級のパイプオルガンも備えている。
1477年完成当時はカトリック教会だったが、1544年にプロテスタント・ルター派に改宗したという。
去年は「宗教改革500年」にあたり、
ルターが「95ヶ条」の提題でキリスト教会の改革をはじめたのが1517年。
以後、カトリックとプロテスタントの長く壮絶な争いが始まるのだが、
ドイツからかなり離れたトランシルヴァニアの教会が、ルター派に早期に改宗したというのも面白い。
ルターはザクセンの修道士だった。
トランシルヴァニアの人びとは、もとはザクセンの人びとだ。
遠く離れた故郷での新しい大きなうねりに無関心でいられるはずがない。
トランシルヴァニアの宗教改革を率いたヨハネス・ホンテルスはじめ、
故郷との人的交流などによって、いち早く反応したのかもしれない。
そこにまた、イスラム教の祈祷用絨毯がずらりと飾られているのが衝撃的なのである。
上段は通常の意匠の絨毯だけれど、下段はミフラブのついた祈祷用絨毯。
しかし、ルター派がどうの、キリスト教会にイスラムのお祈り絨毯がどうの、と言っているよりも、
写真から伝わっているこの美しさは何物にも代えがたい。
このレヴェルの絨毯は、いまでは博物館でしか見られないものだが
博物館で見るのと、このような「祈りの場」で見るのとでは全然ちがうと思う。
日本でも、おなじ仏像であっても、博物館で見るのと本来のお寺で見るのとでは、ずいぶんちがう。
こちらは「異教」ではあるものの、敬虔な祈りの場に安置され、何世紀にも亙って大切に手入れされつづけてきた絨毯である。
絨毯にたくわえられてきた「気」というか「power」が違って当然だと思う。
パイプオルガンのある身廊は通常の絨毯がほとんどのようだ。
トランシルヴァニア地方には、「黒の教会」以外にも古いトルコ絨毯を飾った教会がある。
聖マーガレット教会。
中央は「ホルバイン絨毯」、左右は「ロットー絨毯」である。
(「ホルバイン絨毯」「ロットー絨毯」というのは画家の名前を冠した通称で、これはまた機会を改めて)
ハルマンの福音教会にある「ロットー絨毯」
* * *
「ホルバイン絨毯」や「ロットー絨毯」は、16〜17世紀と非常に古いものが多いが、
「黒の教会」に見られる祈祷用絨毯は、それより後の時代のもののようである。
「黒の教会」は1689年に大火事でパイプオルガンさえもが焼ける被害を受け、絨毯もほとんどが焼けたようだ。
教会再建の過程で、教会員や支援者があらたに絨毯を寄進したわけだが、
そのなかで18世紀に織られた祈祷用絨毯の割合が多くなったことも考えられる。
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック